検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

Cl濃度と$$delta$$$$^{37}$$Clによる拡散場の評価

長谷川 琢磨*; 中田 弘太郎*; 宮川 和也

no journal, , 

令和2年度以降の幌延深地層研究計画において原子力機構が取り組んでいる課題の1つである「地殻変動に対する堆積岩の緩衝能力の検証」では、地下水流れが非常に遅い領域を調査・評価する技術の高度化に取り組んでいる。本研究では、北海道幌延町において掘削されたボーリングコア試料を用いて、間隙水中のCl濃度と$$delta$$$$^{37}$$Clの分布を調査し、拡散方程式による評価を試みた。その結果、HDB-3ではClの流出が拡散によるものであると推定され、約50-100万年の現象であると推定された。HDB-6では、声問層では拡散が支配的と考えられたものの、稚内層では明確ではなく、移流の影響も受けている可能性があると考えられた。ただし、本地域では、深部のCl濃度や$$delta$$$$^{37}$$Clの違いからも明らかなように、水岩石相互作用の影響を強く受けているため、拡散場を議論する際には、これらの影響の検討も必要と考えられる。

口頭

圧密・続成作用を考慮した数値モデルから示される幌延地域深層地下水の水質進化

小村 悠人*; 柏谷 公希*; 宮川 和也; 中田 弘太郎*; 小池 克明*

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物の地層処分における安全性を確保するための一つの要件として、長期的に地下水流動が緩慢であることを示すために、水理学的な指標のみではなく、化学的な指標から地下水水質の形成プロセスを把握し、それに基づいた地下水流動状態の理解が試みられている。北海道北部の幌延町では、海成堆積岩が広く分布し、地下には海水が変質した化石海水が分布している。この化石海水の塩化物イオン濃度は海水の1/2-1/3まで低下し、水素酸素同位体比も海水の値から変化しており、どのような過程で水質進化が起きたか明らかとなっていない。本研究では、圧密排水による間隙水の移動や鉱物の相変化といった堆積過程を考慮した一次元の堆積盆モデリングにより、地下水の塩化物イオン濃度と水素酸素同位体比の時空間変化を推定し、本地域に分布する化石海水の形成メカニズムについて検討した。その結果、本地域の深層地下水は下位層から圧密排水によって上昇した間隙水がシリカの相変化の影響を受けたことで生じたものと考えられた。

2 件中 1件目~2件目を表示
  • 1